この教室でしか味わえない感動バイト!

ベスト個別 アルバイト・パート 求人サイト

求人情報

現在地から探す

職種から求人を探す

インタビュー

H.Iさん 20代 アルバイト

H.I.さん 20代 アルバイト

勤続年数 1年3ヶ月

人と話すことが好きな私にぴったりのアルバイトです

ベスト個別でアルバイトをする前は、ファストフードでアルバイトをしていました。他のアルバイトも経験してみたいと思っていたこともあり、友人の紹介がきっかけでベスト個別のアルバイトを始めました。小さい子どもと話すことが好きで、兄弟にも勉強を教えたりしていたので、塾の仕事にはもともと興味がありました。教室に来てくれる小学生や中学生の生徒さんには、勉強に少しでも楽しく取り組んでもらえるように、教室に来たときには会話を楽しんでほしいと思っています。今学校ではどんなことがはやっているのか聞いたり、自分が小中学生のときってどんなことが好きだったっけ?ということを思い出しながら、共通の話題を見つけるようにしています。人と話すことが大好きな私にはぴったりのお仕事だと思います。

人と話すことが好きな私にぴったりのアルバイトです

ベスト個別のお仕事は個別指導なので、生徒さん一人ひとりとの距離が近いところが良いところだと思います。「先生と一緒にやった問題がテストに出たよ」「先生に教えてもらったところできたよ」なんて言ってもらえるので、とっても嬉しくなっちゃいますね。生徒さんのなかには、あまり勉強が好きではない生徒さんもいるのですが、そんな生徒さんに「先生がいるなら塾に来る」と言ってもらえたことがあって、少しでも勉強をやる気になるきっかけになっていると思ったら本当に嬉しかったですね。自分も「がんばって教えよう!」と元気をもらえます。

Y.S.さん 20代 アルバイト

Y.S.さん 20代 アルバイト

勤続年数 1年2ヶ月

「勉強を教える」以外のスキルも身につきます

高校3年生のとき、大学受験に向けて周りの友達と協力して勉強をしていた時期がありました。そのときに、友達によく勉強を教えていたんです。わからないことが解決できたことや、人に勉強を教えることの楽しさ、やりがいみたいなものを感じて、大学生になったら塾講師のアルバイトをしてみたいと思っていました。私は特に数学が得意なのですが、わからない問題を教えてあげて、「次はできるようにがんばろう」と声をかけた生徒さんが、自分の力で解けるようになったときや、「テストの点数が上がったよ」なんて報告をもらったときはやっぱり嬉しくて、とてもやりがいを感じますね。

「勉強を教える」以外のスキルも身につきます

ベスト個別のアルバイトを通して身についたと思う力は、やっぱりコミュニケーション能力ではないでしょうか。自分からただ話をするだけでなく、以前に生徒さんとした会話を覚えていたり、出てきた言葉をキャッチして、興味や関心のある話題を振ったり、なるべく生徒さんから話を引き出すようにしています。また、勉強を教えるときは、生徒さんが今どんなことを思っているのか、言葉以外にも表情を見たりして、その時その時の生徒さんの状況に合わせて声をかけるようにしています。相手のことをよく見て、相手の状況や考えていることを観察したり想像したりする力も身についたと思いますね。この力は、将来どのような仕事に就くにしても、きっと役に立つのではないかなと思います。

N.N.さん 20代 アルバイト

N.N.さん 20代 アルバイト

勤続年数 1年5か月

教育業界を目指す人にピッタリの仕事だと感じています!

大学では教育学部に通っていて、将来は子どもと関わる仕事に就きたいと思っています。ベスト個別でアルバイトを始めたのも、子どもたちとの関わり方を学びながら、経験を積みたいと思ったからです。ベスト個別は個別指導なので、生徒さんに寄り添いながら、目線を合わせて教えられるところが良いところですね。面接で初めて教室に訪れた際に、教室長やアルバイトスタッフさんたちの雰囲気もすごく良かったので、ベスト個別でアルバイトすることを決めました。

教育業界を目指す人にピッタリの仕事だと感じています!

たくさんの生徒さんと関わることで、人との向き合い方が身についたと思います。生徒さんをほめるときも、その子がどんな勉強をして、どんな風にどれくらいがんばったのかをきちんと見て、その行動を具体的にほめるようにしています。また、その子のくやしい思いや、つらい思い、楽しかった、うれしかった、というような気持ちを汲み取り、共感することを大切にしています。受験の前などには、不安な気持ちを打ち明けてくれる生徒さんもいるのですが、そんな生徒さんには、これまでがんばってきたことを一緒に振り返って、「これだけがんばったんだから自信を持っていいんだよ」と伝えています。将来先生になったときにも、「この子は今どういう気持ちなんだろう」ということをないがしろにせず、自分自身も一緒に成長していけるような先生になっていきたいと思っています。